-
Blog
-
Blog心理学用語集
Blog心理学用語集
2021.10.08心理学用語集
心理学用語集
このページでは心理学にまつわる単語を詳しく解説しています。
わからない用語などを調べるのにご参照ください。
目次
- ○ あ行
- ・アサーショントレーニング
- ・愛着障害(反応性アタッチメント障害/脱抑制型対人交流障害)
- ・うつ病/大うつ病性障害
- ・LD(限局性学習症/限局性学習障害)
- ・ASD(自閉スペクトラム症)
- ・応用行動分析(ABA)
- ○ か行
- ・機能的固着
- ・強迫症/強迫性障害
- ・限局性恐怖症
- ・コンサルテーション
- ○ さ行
- ・小児期発症流暢症/小児期発症流暢障害(吃音:どもり)
- ・心的外傷後ストレス障害(PTSD)
- ・選択性緘黙
- ・神経性やせ症/神経性無食症
- ・視覚探索
- ○ た行
- ・チック症群/チック障害群
- ・知的能力障害(知的発達症/知的発達障害)
- ・注意欠如・多動症/注意欠如多動性障害(AD/HD)
- ・DV(ドメスティック・バイオレンス)
- ・適応障害
- ・テスト・バッテリー
- ・第一次反抗期
- ・動機づけ(モチベーション)
- ○ な行
- ○ は行
- ・抜毛症
- ・不安
- ○ ま行
- ○ や行
- ○ ら行
- ・療育
- ・レジリエンス
- ○ わ行
あ行
アサーショントレーニング
他者に何かしら言葉を伝えるときにどのように伝えていますか?
人は自分の言葉を他者に表現するときに3つの自己表現に分けることができます。
詳しくはこちら
愛着障害(反応性アタッチメント障害/脱抑制型対人交流障害)
以前は愛着障害と言われていた障害ですが、今は大きく分けて2つに分類されています。
詳しくはこちら
うつ病/大うつ病性障害
様々なストレスが原因で気分がなかなか上がらなかったり、眠れなかったりする症状が2週間以上続いている場合、うつ病の可能性があります。
詳しくはこちら
LD(限局性学習症/限局性学習障害)
LDとは一般的に学習障害と呼ばれる障害です。
詳しくはこちら
ASD(自閉スペクトラム症)
AD/HDなどの発達障害の一つであり、以前は「自閉症」や「アスペルガー障害」と呼ばれていた障害です。
詳しくはこちら
応用行動分析(ABA)
応用行動分析とは、アメリカの心理学者であるスキナーが体系化した心理学の考え方です。
詳しくはこちら
か行
機能的固着
これまでの経験で得た対象の本来の機能に固定する状態を機能的固着と呼びます。
詳しくはこちら
強迫症/強迫性障害
強迫症とは、「強迫観念」や「強迫行為」を症状とする精神疾患のことです。
詳しくはこちら
限局性恐怖症
限局性恐怖症とは、ある特定の状況や対象に対して人よりもずっと恐怖を感じてしまい、日常生活に困難さが表れている症状のことを言います。
詳しくはこちら
コンサルテーション
学校の先生や幼稚園や保育所の先生などの専門的な職業の人が、「こころ」や「発達」の問題に直面した時に、「こころ」・「発達」の専門家に相談やアドバイスを受けることです。
詳しくはこちら
さ行
小児期発症流暢症/小児期発症流暢障害(吃音:どもり)
小児期発症流暢症とは、一般的には吃音と呼ばれる症状・障害のことです。年齢に対して、会話の流暢性(なめらかさ)が低い障害です。
詳しくはこちら
心的外傷後ストレス障害(PTSD)
心的外傷後ストレス障害(以下,PTSD)は死の危険や生死に関わるような体験(以下,心的外傷体験)をし、強い衝撃を受けた後で生じる精神障害です。
詳しくはこちら
選択性緘黙
言葉を習得していて、器質的障害が認められないにもかかわらず、言葉を発しない状態を言います。特に子どもに多く見かけられるのは選択性緘黙(selective mutism)と呼ばれるものです。
詳しくはこちら
神経性やせ症/神経性無食症
やせ願望によって食事の制限や過剰な運動を行い、やせているにも関わらず体重が増えることを拒否する障害のことです。
詳しくはこちら
視覚探索
本棚から本を探したり、写真の中から友人の姿を探したり、複数のものの中から目的のものを視覚的に見つけ出すことを視覚探索(visual search)と言います。
詳しくはこちら
た行
チック症群/チック障害群
チック症群とは、筋肉が無意識に動いてしまったり、咳払いや唸りなど音声を無意識に発してしまうなど、自分ではコントロールできない症状のことを言います。
詳しくはこちら
知的能力障害(知的発達症/知的発達障害)
知的能力障害は、発達期に発症し、概念的、社会的、実用的な領域における知的機能と適応機能の両面の欠陥を含む障害のことです。
詳しくはこちら
注意欠如・多動症/注意欠如多動性障害(AD/HD)
AD/HDとは、ASDなどの発達障害の一つで、注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害と呼ばれる不注意や多動性、衝動性を主とした障害になります。
詳しくはこちら
DV(ドメスティック・バイオレンス)
DV(domestic violence)とは配偶者や恋人など親密な関係にある、又は親密な関係にあったものから振われる暴力です。
詳しくはこちら
適応障害
適応障害とは、ある特定のストレス(一つだったり複数だったりする)が原因で抑うつ的になったり、不安が起きたり、いつもと違う行動をとるようになったりする障害のことです。
詳しくはこちら
テスト・バッテリー
テストバッテリーとは、カウンセリングや療育を行うにあたって、複数の心理検査を組み合わせて実施することを言います。
詳しくはこちら
第一次反抗期
反抗期には「第一反抗期」と「第二反抗期」があります。
詳しくはこちら
動機づけ(モチベーション)
「動機づけ」とはモチベーションとも言われ、行動の理由を考える時に用いられる大概念です。行動を一定の方向に向けて生起させ、持続させる過程や機能の全般をさします。
詳しくはこちら
な行
は行
抜毛症
抜毛症とは、自分の体毛を引き抜くことが癖となってしまいなかなか止めることができず、その結果、抜毛部分の体毛が薄くなってしまう症状をいいます。
詳しくはこちら
不安
日常生活で「不安」は多くの人が感じているものだと思います。例えば「明日の試験が不安で眠れない」「明日の仕事でうまくプレゼンができるか不安でたまらなくてずっとソワソワする」「将来ちゃんと生きていけるか不安で考え出すと何も手につかない」など日々様々なことを不安に思います。
詳しくはこちら
ま行
や行
ら行
療育
療育とは、障害などを理由に社会生活が困難になっている子どもに対し、社会的自立を促すための支援的関わり全体のことを指します。
詳しくはこちら
レジリエンス
レジリエンス(resilience)とは、Rutter(1985)によって初めて示された概念であり、「深刻な危険性にも関わらず、適応しようとする現象」と定義されています。
詳しくはこちら
わ行
シェアする