-
Blog
-
Blog心理学用語集
Blog心理学用語集
2020.12.13心理学用語集
強迫症/強迫性障害(Obsessive – Compulsive Disorder)
強迫症/強迫性障害
(Obsessive – Compulsive Disorder)
強迫症とは、「強迫観念」や「強迫行為」を症状とする精神疾患のことです。たいていの人は強迫観念と強迫行為の両方を症状として持っています。
「強迫観念」とは繰り返し生じ持続する思考、衝動、イメージであり、侵入的で望ましくないものとして体験されます。例えば、「外は汚いと強く感じる」、「物が綺麗に並んでいないと嫌だ」というような、本人にとっては望ましくない体験です。
そしてその「強迫観念」によって生じた苦痛や不安を下げる、あるいは悪いことが起こらないように防止するために「強迫行為」は行われます。
例えば・・・。
強迫観念:「外は汚いと強く感じる」という強迫観念がある人
強迫行為:「手を洗い続ける」、「持ち物全てを除菌ティッシュで拭く」などの行動をする
強迫観念:「物が綺麗に並んでいないと嫌だ」という強迫観念がある人
強迫行為:「左右対称にものを並べる」「物の感覚を等間隔にするために定規で測ってから物を並べる」
強迫症/強迫性障害の診断基準は以下になります。
A.強迫観念、強迫行為、またはその両方の存在
<強迫観念の定義>
(1)繰り返される持続的な思考、衝動、またはイメージで、たいていの人においてそれは強い不安苦痛の原因となる
(2)その人はその思考、衝動、またはイメージを無視したり抑え込もうとしたり、または何か他の思考や行動(例:強迫行為を行うなど)によって中和しようと試みる
<強迫行為の定義>
(1)繰り返しの行動(例:手を洗う、順番に並べる、確認する)または心の中の行為(例:祈る、数を数える、声を出さずに言葉を繰り返す)であり、強迫観念に従って、または厳密に適用しなくてはいけないある決まりに従ってそれらの行為を行うよう駆り立てられているように感じている。
(2)その行動または心の中の行為は、不安または苦痛を避けるかまたは緩和すること、または何か恐ろしい出来事や状況を避けることを目的としている。しかしその行動または心の中の行為はそれによって中和したり予防したりしようとしていることとは現実的な意味では繋がりを持たず、または明らかに過剰である。
B.強迫観念または強迫行為は時間を浪費させる(1日1時間以上かける)、または臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。
C.その生涯は、物質または他の医学的疾患の直接的な生理学的作用によるものではない。
D.その障害は他の精神疾患の症状ではうまく説明できない。
強迫症になる人は、以下のように考える傾向があると言われています。
- 責任感が強すぎる
- 恐怖に対して過剰な反応を示す
- 完璧主義で曖昧なことが耐えられない
- 悪い(いけない)考えを持つことすら悪いことであると考えている
- 思考を制御したいという欲求を持っている
これらの程度は人それぞれであり、症状も様々です。また、同じ人でも経過を通して病識の程度も変化していきます。
例えば、確認を何度もしてしまう人の場合、
①病識が十分または概ね十分な場合
「たとえストーブを30回確認しなくても家は絶対あるいはおそらく全焼することはない。あるいは全焼するかもしれないし、しないかもしれない。」
②病識が不十分な場合
「もしストーブを30回確認しなければ家はおそらく全焼するだろう。」
③病識が欠如した、あるいは妄想的な場合
「もしストーブを30回確認しなければ家は全焼する。」
このように強迫観念及び強迫観念や強迫行為の重症度は、人や時期によっても様々ですし、頻度も異なります。例えば、強迫観念や強迫行為に1日に1時間〜3時間費やすような人もいれば、ほとんど終日時間を費やす人もいます。
代表的な症状としては、
- 洗浄(汚染に関する観念と強迫行為)
- 対称(対称性にこだわる、数を数えるなどの観念と強迫行為)
- 禁断的な思考(例えば攻撃、性的な観念と強迫行為)
- 加害(例えば自分自身や他人を傷つけることへの恐れとそれに関連した関連した確認強迫行為)
世界的な有病率は1.1〜1.8%と言われています。強迫症の治療がされない場合は慢性的な経過をたどると言われています。良くなったり悪くなったりを繰り返す人もいれば、一部では悪化の経過をたどる人もいます。大人では治療を行わない場合、寛解(良くなる)確率は低いと言われています。
治療としては、薬物療法と認知行動療法が有効と言われていますが、本人を支える家族への支援や環境調整も重要になります。
そのため、何か気になる症状がある場合には専門機関へのご相談をご検討ください。
出典
・DSM-Ⅴ 精神疾患の診断・統計マニュアル 医学書院
・知っておきたい精神医学の基礎知識 誠信書房
シェアする