-
Blog
-
Blog心理学用語集
Blog心理学用語集
2020.11.01心理学用語集
愛着障害
・反応性アタッチメント障害(Reactive Attachment Disorder)
・脱抑制型対人交流障害(Disinhibited Social Engagement Disorder)
以前の「愛着障害」と呼ばれていた障害は大きく2種類の型に分けられていました。今回 DSM−Ⅴの診断基準においては、「反応性アタッチメント障害」と「脱抑制型対人交流障害」という別の障害として記述されています。
どちらの障害も、大人の養育者と子どもとの関係の中で起こってくる障害になります。「反応性アタッチメント障害」は養育者に対して反応がとても薄く、「脱抑制型対人交流障害」は特定の養育者にこだわらず、誰でも交流してしまうという行動をします。
具体的にはまず、「反応性アタッチメント障害」についてです。
これは、幼児または小児期において、発達的に不適切な愛着行動を特徴とします。不適切な愛着行動とは、「子どもが養育者に対して、安心したい、助けてほしいという行動を滅多に示さない、または最小限しか示さない」ことを指します。
具体的には以下のような特徴があります。
A:以下の両方の行動が一貫して起きている。
①苦痛な時でも、その子どもは滅多にまたは最小限しか安楽を求めない
②苦痛な時でも、その子どもは滅多にまたは最小限にしか安楽に反応しない
B:以下のうち少なくとも2つ以上の行動が見られる。
①他人に対して、最小限しか関わろうとせず、情動反応(笑ったり、泣いたりなど)も少ない
②「楽しい」や「嬉しい」と言った感情が制限されている印象を受ける
③大人が怒っていないときでも、イライラしていたり、悲しい、または怖がっている様子がある
C:以下のうち少なくとも1つ以上、不十分な養育様式を経験している。
①安心したり、愛情を持って養育者と関わることがなかった(社会的ネグレクト、または剥奪)
②養育者が頻繁に変わる環境だった(例えば、里親による養育の頻繁な交代)
③特定の人間と愛着を築きにくい環境にいた(例えば、子どもの数に対して職員の数が足りていない施設等)
上記の条件に加えて、少なくとも子どもは9ヶ月以上の年齢で、5歳以前からその症状が出ている、また、自閉スペクトラム症(ASD)の診断基準を満たさない場合に診断されます。
このように、特定の養育者と幼い頃に関係を築く機会がない(ネグレクトなど)場合、認知面や言葉の遅れなど様々な障害が出てきます。
次に、「脱抑制型対人交流障害」についてです。
こちらは「反応性アタッチメント障害」とは逆の印象と言ってもいいでしょう。特徴としては、ほとんど初対面の人に対して過度に馴れ馴れしく行動することです。
具体的には以下のような特徴があります。
A:少なくとも以下の2つ以上の行動がある。
①見慣れない大人に対してもためらわず交流する
②過度に馴れ馴れしい言葉遣い、身体的行動をする(年齢から逸脱するレベルでの)
③不慣れな状況において、養育者が見えなくても平気
④見慣れない大人についていこうとする
B:以下のうち少なくとも1つ以上、不十分な養育様式を経験している。
①安心したり、愛情を持って養育者と関わることがなかった(社会的ネグレクト、または剥奪)
②養育者が頻繁に変わる環境だった(例えば、里親による養育の頻繁な交代)
③特定の人間と愛着を築きにくい環境にいた(例えば、子どもの数に対して職員の数が足りていない施設等)
上記の条件に加えて、少なくとも子どもは9ヶ月以上の年齢で、また注意欠如・多動症の衝動性(AD/HD)によるものではない場合に診断されます。
「反応性アタッチメント障害」と「脱抑制型対人交流障害」によって、年少の子どもは大人や仲間と交流するための対人関係能力がひどく損なわれるため、その後の成長においても仲間との関係では諍いも多いと言われています。
そのため、支援の方法としては子どもへの心理的サポートも重要ですが、養育者が適切な養育を行えるように、地域資源や社会福祉サービスの提供を始め、適切に子どもと関わるためのスキルを伝える必要があります
出典・参考
・DSM-Ⅴ 精神疾患の診断・統計マニュアル 医学書院
・知っておきたい精神医学の基礎知識 誠信書房
シェアする